わたしたちは心を忘れるようにできている
「今日もイライラするな。」って、
「切り替えよう、切り替えよう!」って、
そうだよね。
日常はあまりにも早く流れていくものだから、
感情にとらわれていたら、置いてけぼりにされてしまうよね。
切り替えて、無かったことにして、
次のシーンへと進むこと。
それは、立派な ”調和の選択” だよ。
わたしたちは、いつの間にか “それ” に慣れてしまっているけれど、
心からしたら、
流れ行く日々も、
社会で生きるということも、
あまりにも早すぎるのかもしれないね。
でもそれが、この世界のおもしろいところでもある。
日常は次から次へと、波のようにやってくるんだ。
心が、
『ちょっと待って』
なんて思っても、
目の前の人は話し続けるし、
教科書は次のページへと進む。
仕事では滞りが起きぬよう、せっせと手を動かす。
洗濯物も畳まないと溜まっていくね。
そうやって、
わたしたちはこの世界にすっかり馴染んできたようだ。
だけど、心の声は『ちょっと待って』と静かに願っているかもしれない。
わたしたちは「この現実」しか、知る由もないのだけれど、
もしかすると、
ここは
”心を置いてけぼりにしないとやっていけないような世界”
なのかもしれない。
ーー幸せって、一体どこで感じるんだろう?
”ぽっぽっ”て、あったかくなる場所はどこ?
そう、
それは”心”だね。
子どものときは知っている。
心はゆっくり、じんわり感じたいことを。
この幸せのぬくもりを、そっと、味わいたいことを。
だけど、子どもにも容赦なく日常は訪れる。
みんな身体はよごれるし、
ごはんは食べなきゃいけないし、
歩くことも、
話すことも、
やることたくさん。
まだ不器用で、日常に追いつけないことだってある。
思ったこと、嫌だったことを、上手く伝えられない、
なんてときもあったはずだ。
そして、テレパシーはどうやら存在しないようだと、
いつの日か悟るんだ。
目の前の子は泣いていたり、
先生は怒ったり、
勘違いされてしまったり、
そんなままで、
絶えず日常は進んでく。
この世界は心からすると、
わたしたちが思っているより刺激的で、
流れるペースはとっても早いのかもしれない。
ーーもし ”心”に幸せが宿るとしたら?
本当は、手放したくなんて、ないはずだ。
でも、この世界に生まれ落ちてから、
心が
『ちょっと待って、感じたい』
と言ったとしても、
時を止めるボタンを、誰も持ってはいなくて、
心が感じていられる時間は、
いつの間にか、とても限られたものになっていた。
だから、
”一旦心を置いていく”という選択を、わたしたちは自然と覚えていったんだ。
かまってあげたくても、
そうはできなかった現実が、ここにある。
「心」が ”幸せを感受する器官” であるのなら、
それは ”快” へと繋がる道だから、
本来なら手放そうなんて思わないはず。
だけど多くの人は、
この世に生まれ落ちるだけで自動的に、
その大切なものを遠くに置いてきた。
それはまるで、この世の掟でシステムのよう。
ここはそんな、不思議で、おもしろい場所なんだ。
この”快”を手放してでも生きる。
そんな選択をしたのがわたしたち。
みんな、高度に生きててめちゃすごい。
誰もがイケてるぜ!
わたしたちの生きる力に、このがんばりに、
乾杯だ♡
